手裏剣戦隊ニンニンジャーの加藤·クラウド·八雲ことニンジャブルーを演じた松本岳さんの紹介に入ります!
Who are you?松本 岳のプロフィール紹介!
私が松本さんを知ったのは!勿論!ニンニンジャーからですが、異彩を放つ松本さんの詳細をお知らせしていきます!
- 松本 岳 まつもとがく
- 生年月日 1993年4月8日(29歳)
動物占いでは、可愛いイメージです!
- 出生地 富山県富山市八尾町
- 身長 174 cm
- 血液型 O型
- 職業 俳優
- ジャンル テレビドラマ、舞台、映画
- 活動期間 2013年 –
- 事務所 イザワオフィス
- 公式サイト IZAWA OFFICE 松本岳https://izawaoffice.jp/artist/matsumoto.php
- 富山第一高等学校ではサッカー部に所属。https://www.tomiichi.ed.jp/sitemap/
- 2013年6月、イザワオフィスに所属し、同年テレビドラマ『名もなき毒』で俳優デビュー。
- 2015年、スーパー戦隊シリーズの第39作目の『手裏剣戦隊ニンニンジャー』にて加藤・クラウド・八雲 / アオニンジャー役で出演しました!
趣味は映画鑑賞、爬虫類の飼育?!
俺と言えばトカゲじゃん🦎の意味は分かりませんが笑
爬虫類好きの気持ちは分かります!可愛いですよね!無表情に見える愛くるしさと、爬虫類が持つお肌の触り心地!しかも名前が「お米」なんて…日本人が”米”を失くして生きていけない様に!松本さんのトカゲ愛が分かるネーミングですね!手に入れた家族愛を感じられます!
恋人無し!の理由は”お米”なヒョウモントカゲモドキが握る!
上記参照!つまり、現在は恋人無し!という事ですね!一番に愛しい名前を付けるという事は名付け親が大人であるとすれば、我が子に向けます。独身であれば、恋人の呼び名にあると思いますが、恋人の名前を付けたのは恋人の親になるので、自分ではありません。つまり!自分には絶対に一番愛しい名前を付けたであろう松本さんには結婚予定の恋人が現状には居ないという事ですね。
特技はサッカー!賢いイメージの左利き!ですが、松本さんが演じた『ニンニンジャー』では右利きの演技であったため、変身シーンなどで苦労したと語っています。そうですよね!利き腕って大事ですよね…難しいですよね!右利きが左手で鉛筆持つだけでガッカリ😞します…焦
いっそ左利きが目立つ変身ヒーローが居ても良い気がします…TVを見たまま、視聴者である子供が真似しやすい…でも、5人一緒に変身すると、つり合いが取れない…かもしれませんね。
バク転を得意としており、『ニンニンジャー』第47話(忍びの47)ではスタントなしでバク転を取り入れたアクションを披露していました!カッコイイ!!
『ニンニンジャー』のクランクイン2日目の撮影では、寒中の撮影で口が回らずNGを繰り返しカメラマンの松村文雄さんから「辞めちまえ」など厳しい言葉を浴びせられたそうですが…”辞めちまえ”で辞めさせた場合、後任を探す事になって、撮影スケジュールが変わる…といった事はあるんでしょうか?それをカメラマンが決める事が出来る?素朴な疑問です…
しかし、辞めちまえ発言を受けてから後。吊りでの撮影後から松村さんに「良くなった」「変わった」と言われるようになり、励みになったと述べていたそうですが…当時は22歳の松本さん。社会人に出る前の大学生時代に辞めちまえを言われるという事がクビの宣告ですね…その中で、努力を続けたのが、その後の大躍進に繋がったと私は考えます!
そもそも戦隊ヒーローのブルーは”クールで賢い”んです!カメラマンの松村さんが求めたブルーもそうだったと勝手に推測しています!演じきった松本さんも素晴らしいんです!と言うか…素敵でした!
更に!このプロフィール紹介にWho are you?が用いられた件では…松本さんが演じた加藤・クラウド・八雲 / アオニンジャーによるものです!
加藤・クラウド・八雲は天才肌な皮肉屋で、英語交じりの言葉で喋る!
口癖は「Great!」「easyだな」でした。戦隊ヒーローが台詞に英語を使い始めたのは平成時代からが顕著です。小学生からが授業で英語が必須になる令和の現代です。子供が毎週見るTV番組で分かりやすい英語が出るのは親としても嬉しい事ですね!
絶賛!視聴!手裏剣戦隊ニンニンジャーがYouTubeで見れる!
東映特撮YouTube Officialで公開中!
芸能界デビューのきっかけは?やっぱりルックス?まさかのドリフターズからの躍進!
大学2年時、行きつけの美容院でサロンモデルに協力した際の写真が偶然、スタイリストの目に留まり、その推薦で現在の事務所からスカウトを受けたそうです!しかも、イザワオフィスと言えば…ドリフターズ!
雲の上の存在だったが、志村さんの青春物語を通じ「こんなにも笑いを追求している人たちがいたんだってことを知ってもらいたい」と思うようになった。
偉大な先輩たちの足跡を追いかけて、演技者として成長していって貰えるように応援していきます!